fg-1.jpg(4300 byte)
さて、今回の特集を開催するにあたって、まずご覧いただきたいのは、右に用意した、佐野繁次郎装幀の『料理のお手本』(辻留・辻嘉一著)と、マダム・マサコが題字を手がけた『婦人画報』。マサコさんは、50〜60年代の『銀花』や『婦人画報』で連載を持っていた服飾評論家として、海月でもおなじみの方。でも、この二つの手書き文字・・・並べてみてどうでしょう。私が一番最初に感じたのは、なんでこんなに似てるんだろう?お二人には何か接点があったのかしら?という疑問でした。

hanano.jpg(2321 byte)その謎を解く鍵が、この『花の素顔』(舟橋聖一)にあると知ったのは、それからずいぶん経ってから。この小説は、1949年に朝日新聞紙上で連載された小説(注1)で、主人公は、銀座の洋装店ヌーンの女店主・麻美子。物語は、麻美子の夫・真吉が、ふとした事から、妻と画家・緒山画伯との仲を疑い始め、すれ違いを重ねた結果、別れることになってしまうというお話です。そして、連載当時、この小説の主人公で美貌の麻美子のモデルと騒がれたのが、まだ銀座の洋装店「マダム・マサコ」の店主をしていた正子さんで、緒山画伯のモデルと噂されたのが佐野繁次郎だったのです。

kokoda.jpg(3624 byte)

『ここだけの女の話』
(佐野繁次郎装幀)

また、この小説は「その日その日の小説の進行と、モデルと噂される実在の人物の間に発生した事件の経過とがたまたま一致交錯した点で、モデル文学上珍らしい場合とされ(注2)」、世間の注目を集めた小説でした。物語の筋書きどおり、正子さんの旦那さまから、妻と佐野さん相手に夫権侵害の損害賠償が起こされたり、正子さんから夫へ離婚の調停が申したてられたりといった裁判沙汰で、連載終了後も華やかな話題を提供して話題になったようです(注3)

oa2.jpg(4673 byte)

『おしゃれ案内』より
(マダム・マサコ著)

そんな話題の人、マダム・マサコは1916年生まれ。佐野さんと同じく大阪の出身で(佐野さんは船場で、マサコさんは南堀江)、「父が病身のため、今でいえば、別荘のようなものを、所々にもっておりまして(注4)」と幼いころの思い出を語っているところからも、比較的裕福な家庭で幼少時代を送ったのではないかと思われます。その後、のちに銀座に一緒に店を出すこととなる夫N氏と結婚し、戦争中に滞在していた志賀高原ホテルで『花の素顔』の筆者、舟橋氏と知り合い、舟橋氏から佐野さんを紹介されました(注5)。事件は、その佐野さんが正子夫妻に進めて出した銀座の店「マダム・マサコ」に舟橋氏が『花の素顔』の取材で訪れたことから、大きく報道される結果となったのです(注6)

佐野さんが「すべて誤解だ」、正子さんも「ほんとに迷惑しました」、また舟橋氏は「正子さんの銀座の洋装店をモデルにしただけだし、離婚なども小説のほうが先」と述べていたこの事件は、結局、翌年の10月にマサコさんとN氏の間に離婚が成立して、一応の解決をみたと当時の新聞が伝えています(注7)

oa4.jpg(3967 byte)

『婦人画報』
「ブラック先生訪問記」

その後、佐野さんは1951年に二度目の渡仏を果たし、トロンシュ画廊で個展を行うなど精力的に活動し、1953年に帰国。また、マサコさんも、この事件を機に本名のT正子を店の名前「マダム・マサコ」に変え、雑誌『婦人画報』の「特派員記者」という肩書きでパリに渡り、1952年から有名デザイナーや画家、さらにはパリのヴォーグ編集部などを訪問したりした「巴里ノート」を同誌に連載した後、54年には日本に戻っています。

g126-1v.jpg(3627 byte)帰国後のマサコさんは、銀座で洋服の注文を受け付けたり(注8)、『婦人画報』『銀花』でおしゃれやパリに関するエッセイを書いたりとパリ帰りのデザイナーとして活躍。マサコさんの文章は、「すこしお品のない話なんですが」とか「かかとのぺちゃんこの靴をはくようになってきたんです」とか、上品さと気軽な言葉が不思議に混ざったマサコ流。とても可愛らしいのです。また、1955年1月に創刊され、佐野繁次郎が表紙を手がけた『銀座百点』は、第7号からマダム・マサコさんのおしゃれエッセイがスタートしています。

oa1.jpg(4015 byte)

『おしゃれ案内』より
(マダム・マサコ著)

と、思わぬところから繋がった、佐野繁次郎とマダム・マサコ。佐伯祐三、佐野繁次郎、花森安治と続く手書き文字の系譜にぽっと咲いた紅一点・マサコさんの存在は、この事件で身近に接した佐野さんの影響が大きかったのでしょう。そして、大阪のいいとこのぼっちゃん(注9)で都会人。野暮なことが嫌いな佐野さんは、自分に似た文字を書くマサコさんをそっと見守っていたのではないか・・・勝手ですが、そんな風に思いたくなるお二人の手書き文字です。

今回の特集では、この事件のあと、パリに渡った佐野さんの生活を伝える『美術手帖』や、佐野さん&マダム・マサコさんの装幀本、マサコさんの著書などを揃えました。手書き文字に注目しつつ、ご覧頂ければ幸いです。

            -----------------------------------次頁へ---------→

以上の特集は、今後、さらに調べて手を加えていきたいと思っています。今回は、今のところ分かっている範囲ということで載せてみました。
(注1)・・・1949年元日〜6月24日まで、猪熊弦一郎氏の挿絵で連載。
(注2)・・・『週間朝日』1949年7月31日号。
(注3)・・・(同上)。
(注4)・・・「幼いころの思い出」『少年少女文学風土記13・ふるさとを訪ねて・大阪』マダム・マサコ著、川端康成編、泰光堂。
(注5)・・・「逆に行く「花の素顔」裁判」 『朝日新聞』昭和24年5月3日朝刊。
(注6)・・・「私の会ったひと20・マダム・マサコ」『朝日新聞』舟橋聖一、昭和39年3月1日朝刊。
(注7)・・・「訴訟ざた解決・マダム・マサコの離婚」『朝日新聞』昭和25年10月7日朝刊。
(注8)・・・「夏の色と生地」『婦人画報』マダム・マサコ。
(注9)・・・佐野さんは、船場の老舗・筆墨商「古梅園」に生まれました。大阪弁でいう「ええしの子」というわけです。


(C) Copyright KURAGE SHORIN. All Rights Reserved.